漏斗胸

漏斗胸は小児期に発症

漏斗胸は胸骨やろっ骨が陥凹して胸の中央が漏斗(ろうと)のようにくぼむ病気で、小児期に発症します。直接生命にかかわる病気ではありませんが、胸の形が違うことを気にしているお子さんや、治療をすべきかどうか悩んでおられるご家族も少なくないはずです。
ここでは、漏斗胸の症状と当院での矯正手術について解説いたします。

漏斗胸(ろうときょう)って何?

胸の中央が陥没している状態

胸の中央が陥凹し、漏斗(ろうと:理科の実験で使っていたろうとです。家庭で使っておられるじょうごも同じものです。)の様な形状を示すものを漏斗胸と呼びます。

漏斗胸の原因

漏斗胸が生じる原因は、「肋軟骨が一時期ほかの肋骨や胸骨などよりも速く成長するために、肋骨と肋軟骨との間に不均衡が生じ、その結果として両方から押されるために真ん中の胸骨が陥凹する」などといわれていますが、完全に分かっているわけではありません。3歳ころまでは自然に治る場合もありますが、6歳を超えてからは、自然に治ることはほとんど期待できません。

漏斗胸の小児は扁桃腺やアデノイドが大きい

また、この病気の子供に入眠時に「いびき」をかく子が多いことも知られています。これは扁桃腺(のどちんこの両横にあるでっぱり)やアデノイド(のどちんこの奥のでっぱり)が大きいためで、それによって空気の通りが悪くなり、息を吸うとき、より一層大きな力が必要となるために胸が凹んでしまうことになります。もし、扁桃腺やアデノイドが大きく、漏斗胸もあるという場合(多くは小学校に入るまでの子供です)は、扁桃腺やアデノイドをとる手術をして経過をみると、漏斗胸が改善することもあるといわれています。

漏斗胸と遺伝

女性と比較して男性により多い疾患です(約3倍)

遺伝的要素が関係している場合もあるといわれていますが、はっきりとはわかりません。また、胸壁が前方に突出する場合が鳩胸(極端な場合はビラミッド胸)ですが、漏斗胸と比較すると珍しい疾患です。

漏斗胸は生まれた時から認められるものと、後になって成長に伴い徐々に陥凹が出現する場合があります。発生頻度は0.2-0.7%といわれ、女性と比較して男性により多い疾患です(約3倍)。乳児期ではもともと胸壁が柔らかいために、呼吸で凹んだものを漏斗胸と勘違いすることがありますが、これは偽性漏斗胸(見かけ上の漏斗胸)と呼ばれるもので、治療の必要はありません。

どのような障害があるのでしょう?

前胸壁は中央がやや窪んでいる

前胸壁は中央がやや窪んでいるのが普通なので、漏斗胸も軽度であればとくに問題はありません。しかし、稀に自然矯正(とくに女性の場合は、乳房の発達により胸の中央の多少の陥凹は男性に比べて問題になりにくくなります。)されることがあるものの、基本的には進行性で、成長に伴い少しずつ陥凹が進行します。

漏斗胸患児は、やせ形で胸板が薄く、筋肉の発達が不良で、円背・側弯になりやすいと言われ、時間経過とともに、陥凹の中心が徐々に右に偏っていき(左に心臓があるため)、右側が急峻で 左側はなだらかといった非対称の胸壁になる傾向があります。
年長児になり胸郭の変形を気にするようになると、人前で裸になるのが嫌なため体育の時間を休んだり、性格が内向的になったり、からかいの対象とされることがあります。また、胸痛や運動時の胸の苦しさといった症状を認めることもあり、単純に外見的な問題とは言い切れません。中等度以上の漏斗胸(極端な場合、胸骨と背骨がくっつくことがあります。)では、心臓の左方偏位・呼吸機能障害があらわれ、易疲労、繰り返す気道感染、不整脈などを引き起こすことがあります。

治療はどのようにするのでしょう?

呼吸・循環に影響を及ぼすような高度のものは絶対的適応

漏斗胸体操、矯正具装着などの保存的な方法も提案されていますが、通常は手術によって矯正します。手術の適応基準は2つあり、呼吸・循環に影響を及ぼすような高度のものは絶対的適応として手術が行われます。しかし、絶対的適応となる方は実際には少なく、多くの場合、機能的には問題が無く主として美容的あるいは精神的な側面からの手術適応(相対的適応)となります。

相対的適応での手術適応基準は?

前胸壁の陥凹率を算出手術適応は、患者さんやご家族との十分な話し合いの結果で決定される

漏斗胸の程度(陥凹の度合い)の評価には様々な方法があります。
一例を挙げれば、陥凹最深部のCT横断面において、前胸部の左右の最突出部を結ぶ直線の長さを『W』、Wから陥凹の底に向かって降ろした垂線の長さを『D』とし、前胸壁の陥凹率(D/W)を算出します。D/Wが小児で0.15、成人で0.1を越えるものが手術適応とされています(近藤知史ら)。

しかし患者さんによって体格や陥凹に違いがあります。つまり、胸板が厚いか否か、左右対称か否か、広く浅いか、狭く深いかなどの違いがあり陥凹を数字で正確に表すことには限界があります。手術適応は、患者さんやご家族との十分な話し合いの結果で決定されます。

漏斗胸の手術って、どんな手術なのでしょう?

近年開発された新しい術式

漏斗胸に対する手術は、以前はかなり大変な手術でした。1960-70年代には陥凹した前胸壁をいったん切り取った後ひっくり返して縫着する手術(胸骨翻転法)が数多く行われましたが、胸部正中に大きな傷が残る割には矯正効果が十分でなく、相対的適応症例には不適当な手術でした。
その後、長すぎる肋骨を切除した後に胸骨をバーなどで挙上する方法(Lavich法などの胸骨挙上法)が考案され、より小さな傷での手術が可能となりましたが、まだ小児には大きな負担(過大な侵襲)となる手術でした。
しかし、近年開発された新しい術式(Nuss法、胸骨挙上法の一種)により、現在は短期間の入院、少ない侵襲でより確実な効果を得ることができるようになっています。

Nuss法はこんな手術です。

切除ではなく「矯正」するという考え方

Nuss法の解説

胸骨挙上法の一種ですが、従来の「過長肋骨・肋軟骨は切除しなければならない」という考え方を捨て、「切除しなくても一定期間固定することにより矯正し得る」という考え方に基づいて行われることが特徴的です。
左に示すように、体の横につけた3cmほどの傷から差し入れた湾曲した金属バーを、胸骨の裏で反転させることにより、胸骨を押し上げます。バーは約3年後に摘出しますが、それまでに胸郭の変形が矯正されるのです。
原法ではバーを盲目的に挿入していたので胸腔内臓器を損傷することがあったとのことですが、当科では胸腔鏡で安全性を確認しますので臓器損傷の危険性はほぼありません。

入院期間について

子どもと母親が微笑むイラスト

入院は手術日の2、3日前、手術後は7~14日で退院できます。その後3カ月程の運動制限が必要ですが、日常生活の制限はありません。急ぐ手術ではありませんので、多くの方が春休みや夏休みに手術を受けられます。約3年後にバーを抜去する手術が必要ですが、こちらは通常、3日ほどの入院で済みます。

当科では患者さんと十分相談した上で、より安全により確実に治療を行うよう心がけております。手術後の一般的な経過や注意点について、下に記載しておりますので、ご参考になればと思います。

漏斗胸術後の安静.pdf