当科の診療内容

各種専門医療分野においても
高度医療の推進を目指し取り組んでいます。

肺がん

肺がん治療一口に肺がんといっても、顕微鏡検査の結果で数種類の型に分類され、治療方針を決めるために大きく2種類の肺がんに分けて考えます。まず診断のための検査と全身の状態を評価した検査を組み合わせて、現状を詳しく把握し、適切な治療が受けられるようにします。肺がんの治療法には「手術療法」、「化学療法」、「放射性療法」、「緩和治療」、「その他の治療(がんペプチドワクチン)」などがあります。

呼吸器外科手術

胸腔鏡下手術

肺がん手術には、積極的に胸腔鏡下手術(video-assisted thoracic surgery:VATS)を行っています。小さな傷から胸腔にカメラを入れ、画面を見ながら行う手術です。大きく切開しないので、体への負担が少ない手術です。

進化する胸腔鏡下手術

拡大手術

進行期肺がんでは、手術適応を慎重に評価し、二葉切除や肺全摘術、他臓器合併切除・再建術などの拡大手術を行っており、さらに根治度を上げる目的で、術前導入・術後補助化学療法や放射線治療も行っております。

区域切除手術

小型肺がんや多発肺がんでは、肺機能の温存を考慮して、区域切除術(肺葉切除術よりさらに少ない範囲を切除)や部分切除術を行います。

気管支形成術

肺がんが気道やその近くの肺動脈に接して出来た場合に、根治性を確保(がん病巣を完全に切除)し、可能な限り肺機能を温存して術後の生活の質(QOL=クオリティ・オブ・ライフ)を維持出来るように考案された手術です。気道へ浸潤している場合は、気管・気管支形成術を伴った肺切除を行っています。

縦隔腫瘍

縦隔とは、左右の肺の間に存在する領域の名前です。背側は脊椎(せきつい:背骨のこと)、腹側は胸骨までであり、下縁は横隔膜(おうかくまく)となっています。 縦隔腫瘍で発生頻度がもっとも多いものは、胸腺から発生する腫瘍です。その他、リンパ節や神経から発生する腫瘍や、先天性(生まれたときからある)嚢胞(のうほう:袋状の良性病変)などがあります。

漏斗胸

漏斗胸は胸骨やろっ骨が陥凹して胸の中央がくぼむ病気で、小児期に発症します。 直接生命にかかわる病気ではありませんが、胸の形が違うことを気にしているお子さんや、治療をすべきかどうか悩んでおられるご家族も少なくないはずです。 漏斗胸の症状と当院での矯正手術について解説いたします。

手掌多汗症

多汗症は手や足、腋窩(わきの下)、顔などに過剰な発汗を認める病気です。手のひらの多汗症は特に手掌多汗症と呼ばれ、幼少期から思春期に発症し、絶えず湿って指先が冷たく、緊張するとしたたり落ちるほどの発汗がみられるため、仕事や勉強、対人関係に支障をきたし、患者さんのQOL(生活の質)を著しく低下させます。

気胸

気胸とは、様々な原因によって肺が虚脱(パンク)してしまい、胸の中(胸腔)に空気が貯まってしまった状態のことを言います。自覚症状には個人差もありますが、突然の呼吸困難や胸痛・背部痛・咳嗽などがあげられます。場合によっては血圧低下や不整脈、ときにはショック状態を引き起こすことがありますが、自覚症状が乏しいこともあり、注意が必要です。

気管支インターベンション

気管支鏡というカメラを用いて行う治療の総称です。気管支鏡を口や鼻から体の中に入れ、喉を通って気管や気管支といった気道の内側を観察します。この気管支鏡を使用して、気管や気管支からの出血、異物また狭窄病変に対する治療を行います。